未経験から「手に職」つける!稼ぎたい主婦のための資格・講座大全 » 就職・起業に強い!「手に職がつく」資格・講座カタログ » 調理師の
資格と主婦の取得難易度

調理師の
資格と主婦の取得難易度

料理のプロとして求人多数!
主婦にも人気の専門資格

調理師

女性に人気の高い資格の一つ「調理師」は、安全で安心な料理を作ることができることを証明する資格です。料理好きなら是非とも取得しておきたい、主婦におススメの資格です。

「調理師」の資格とは?
どんな資格なの?

調理師の資格とは、食品に関する栄養や衛生、それらの適切な調理法など、安全で安心な料理と作るために必要な知識を有する、料理のプロであることを示す資格です。この資格を持っていることで、調理の経験と知識があることの証明となりますので、飲食業界で働くのにとても強い武器となってくれます。ですので、料理をすることが好きな方で、将来調理に関する仕事がしたいという想いがあるのであれば、是非とも取得しておきたい資格です。調理師の資格は調理に関する知識を得るものですから、飲食の仕事だけでなく日常生活にも活かせるのも人気の理由です。

「調理師」の
資格取得のメリットは?

調理師の資格は、実は思う以上にメリットの多い資格でもあります。調理師の資格を持っていることで、調理の経験と知識がある証明になるため、飲食業界への就職・転職をする際に高評価が望めます。また、会社や店舗で働くだけではなく、独立して自分のお店を持つ時にも、開店がスムーズになるなどのメリットが得られます。また主婦にとってとても魅力的なのが、日常生活にも活かせる知識だということでしょう。料理で家族の健康管理が行えるのは家族全員のメリットと言えます。

「調理師」の資格や技術が
活かせる職業・有利な業界は?

調理のプロであることを証明する資格ですから、やはりその知識や技能が活かせる業界と言えば飲食業界でしょう。すでに衛生や調理法などの知識があるとみなされますので、やはり資格を持っている人は即戦力として重宝されます。ですのでレストランなどの求人募集では、「調理師免許を有している者」という採用条件が出されているケースが少なくありません。また飲食業の他にも、学校や会社の食堂、福祉施設や病院なども、調理師資格を活かせる職場として挙げられています。

主婦の「調理師」資格、
取得難易度の目安は?

調理師の資格は、得られるメリットが多い資格でありながら、難易度が低く比較的受かりやすいのが特徴です。調理師なので実技試験があるのではと思われている人も多いかと思いますが、実はマークシート形式の筆記試験のみで、実技や実習といった試験はありません。ただ受験資格として、2年以上の調理業務経験が必要です。(飲食店営業、学校・病院・寮などでの給食づくり、店舗での魚介類販売、スーパー惣菜製造など)ですがこちらも複数店舗での勤務を合算しても可能ですし、正社員ではなくパートやアルバイトでも、週4日以上かつ1日6時間以上であればOKです。

※参照元:調理技術技能センター/調理師試験について(https://chouri-ggc.or.jp/chourishishiken/all_delegation/)

資格取得までにかかる時間の目安と
おすすめの勉強法は?

調理師免許の試験を受けるためには、調理師理論や食品衛生額など、食品の栄養・衛生・調理に関する知識を勉強する必要があります。勉強から離れて久しい人には、とても大変なように感じますが、そうした勉強が苦手な方や忙しい方向けの通信講座もありますので、活用することで無理なく学習していくことも可能です。1日の学習時間は約60分ほどと、子育てや家事で何かと時間の制約が多い主婦の方でも、スキマの時間を活用して十分に合格を目指していくことが可能です。

なぜ「調理師」資格が主婦におすすめ?
ココに注目!

調理師の資格を持っていると、飲食業界への就職に大変有利であることは、お伝えしてきたとおりです。でもそれは、レストランの厨房での仕事に限ったことではなく、学校や会社、病院、福祉施設などの食堂や給食センターといった、主婦が多く活躍しているような職場でもたいへん有効です。正社員としてフルタイムで働くことはもちろん、パートやアルバイトなどライフスタイルに合わせて勤務体系が選択しやすいというのも、主婦にはうれしいポイントです。また、家族の健康管理を食生活からサポートする知識がアップするというのも、主婦におススメできる資格である理由です。

イメージ

「調理師」資格の概要

受験資格
  • 新制中学校を卒業している者。又はこれと同等以上の学力を有する者。
    又は、同等以上の学力があると都道府県知事(関西広域連合長)が学力を認定した者。
  • 調理師法施行規則第4条に規定する下記の営業施設又は給食施設で、証明時において2年以上調理業務に従事した者。
    ・飲食店営業
    ・魚介類販売業
    ・そうざい製造業
    ・給食施設(1回20食以上、又は1日50食以上給食する保育所、学校、病院、事業所、寄宿舎等)
申し込み期間 試験日の約2か月前
試験日 各都道府県によって異なる。
年に1回(※神奈川県は年2回)
試験地 各都道府県によって異なる。
受験料の目安 各都道府県によって異なる。
5,500円~6,800円程度が目安
試験内容
  • 調理理論
  • 食品衛生学
  • 公衆衛生学
  • 栄養学
  • 食品学
  • 食文化概論
問い合わせ先 (主催団体) 各都道府県の調理師試験担当課

公式HPで詳しく見る

手に職をつけたい主婦に
『本当に役立つ資格』とは?
イメージ

「資格の取りやすさ」や「取得のためにかかる費用」は無視できない。それにせっかく資格を取っても「世間から必要とされている資格か」を考えていないと、そもそも仕事がないかも……。「ちゃんと稼げるか」や「長く続けられるか」も重要。ここではそれらを踏まえ、主婦にとくにおすすめの資格を6つピックアップして紹介しました。

おすすめ資格6選を見る

資格・講座一覧へ戻る

手に職がつく!
おすすめ資格 総合まとめ

イメージ

「想定収入」「将来性」「ニーズ」「難易度」などの観点を踏まえ、おすすめの資格・講座をピックアップ
金銭的に自立したい、知識や技術を身につけて就職や仕事に活かしたいなど、将来の支えになる資格を探している主婦の方は必見。