病院やクリニックで安定して長く働けると、女性に人気の資格が医療事務資格です。ここでは、そんな医療事務の資格を取得するために必要な、基本的な情報をご紹介していきます。
医療事務とは、病院やクリニックなど医療機関で、受付や会計、診療報酬請求業務などを行う仕事のことを指します。来院された患者さんの接遇も、医療事務従事者の大切な仕事の一つですので、単に事務の仕事だけでなく接遇のスキルも求められるのが特徴です。さらに、医療機関という場所だけに、医療費に関する基本的な知識を持っていなければ、患者さんの対応はもちろん、速やかで正確な診療報酬の計算が滞ってしまいます。医療事務の資格は、そうした医療事務の仕事をするにあたって、必要な基礎知識を習得している、つまり即戦力であることを証明する資格なのです。
女性から医療事務の資格が人気なのは、やはり医療機関という安定した職場で、長期間にわたって勤められる職種である、ということが大きな理由となっています。また資格を取得しておくことで、未経験であっても基本的な知識があることが証明されますので、持たない人より即戦力として見てもらえるかもしれません。また、資格の勉強をすることで医療費に関する基本的な知識を得ることができますので、日常生活で役立てることができるのもメリットと言えます。
医療事務の資格を仕事で活かせる業界と言えば、間違いなく病院やクリニックといった医療業界でしょう。総合病院など大きな医療機関や個人クリニックなど、事務職員として受付や会計などの仕事で活躍ができます。就職には、募集をしている病院に直接応募するほかにも、そうした医療事務員を派遣する会社に登録する、という方法も存在します。また病院だけではなく、介護福祉施設や調剤薬局も、医療事務の資格が活かせる職場でしょう。
医療事務の資格は国家資格ではなく民間資格ですので、多くの種類が存在します。その内容も様々で、難易度もその資格によって異なっているのが実情です。受付や会計だけではなく、診療報酬請求業務(レセプト業務)までこなせるようになるには、その知識に関しても試験問題としている認定試験を受験するのがおススメです。中には難易度の高い資格試験もありますが、主婦であっても取得しやすい中程度の難易度の試験も多いので、選択する際によくチェックしましょう。
資格試験の種類が多いように、資格取得に向けた講座の数や種類も、非常に多いのが特徴となっています。スクールなどに通って勉強する講座と通信講座が主な勉強法となっているのですが、育児や家事で忙しい主婦の方には、勉強時間が自由になる通信講座での勉強がおススメかもしれません。通学して学ぶコースでも短期間で講座が修了するものも多く、1ヶ月で認定試験を受験することができる、といった講座もあります。
医療事務の仕事は、将来的にも需要が期待できる職業の一つです。年齢もあまり問われませんので、長期的に安定して勤められることが見込めますし、比較的時間帯が自由に選択できるパート職員という働き方を選ぶことも可能です。ですので、今はまだ子育てと両立させたい、扶養範囲内で働きたい、という主婦の方にもおススメの資格であるといえます。また日常生活においても、自分自身や家族が病院に通院または入院した時、医療保険制度や医療報酬に関する知識を持っていることで、医療費の内訳を理解するのに役立てることができるのも、大きなポイントと言えるでしょう。
受験資格 | 誰でも受験可能 |
---|---|
申し込み期間 | 資格試験の種類によって異なるが、およそ試験日の2~1ヶ月前まで |
試験日 または 講座開講日 | 資格試験は年に複数回開催されているが、資格の種類によってその回数は異なる |
試験地 または 講座開講地 | 資格試験は全国で行われており、講座を受けたスクール、指定会場、在宅など会場は様々 |
受験料 または 受講料の目安 |
|
試験内容 または 講座内容例 |
|
問い合わせ先 (主催団体) | 日本医療事務協会 〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-23-7 新宿ファーストウェスト7F |
「資格の取りやすさ」や「取得のためにかかる費用」は無視できない。それにせっかく資格を取っても「世間から必要とされている資格か」を考えていないと、そもそも仕事がないかも……。「ちゃんと稼げるか」や「長く続けられるか」も重要。ここではそれらを踏まえ、主婦にとくにおすすめの資格を6つピックアップして紹介しました。
おすすめ資格6選を見る
手に職がつく!
おすすめ資格 総合まとめ
「想定収入」「将来性」「ニーズ」「難易度」などの観点を踏まえ、おすすめの資格・講座をピックアップ。
金銭的に自立したい、知識や技術を身につけて就職や仕事に活かしたいなど、将来の支えになる資格を探している主婦の方は必見。